薄墨羊羹

今から千年以上前、天武天皇が四国・道後を訪れた際、病に伏した皇后が松山市・西法寺で祈願され、たちまち快復されました。その御礼として天皇より桜の木が贈られ、以後「薄墨桜」として松山の象徴となりました。

この由来にちなんで誕生したのが「薄墨羊羹」です。桜の優雅さと松山の風土を映したこの和菓子は、地元で長く親しまれてきました。

昭和20年の空襲で誕生の詳細は失われましたが、江戸時代に遡るとされ、多くの賞を受賞。特に大正8年の全国菓子大博覧会では最高の名誉大賞牌を、昭和52年には初の名誉総裁高松宮賞を受賞するなど、日本を代表する銘菓としての地位を築いています。

 

現在、このコレクションには商品がありません。